糖尿病
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの作用が不足することで、体の血糖値を正常に保つ能力が低下し、高血糖が持続する疾患です。
糖尿病の分類
この糖尿病には主に二つのタイプが存在します。
「1型糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫反応が原因で膵臓が攻撃され、インスリンを十分に分泌できなくなるタイプです。
「2型糖尿病」は主に不健康な生活習慣、例えば食事の過剰摂取や運動不足、過度なストレスなどが原因で発症します。糖尿病患者の大半、約95%はこの2型糖尿病を持っています。
糖尿病の原因
遺伝的に膵臓の機能が低下しインスリンの分泌低下が起こる場合と、環境因子である過食・運動不足・肥満・ストレス・加齢などの生活因子による生活習慣病が原因の場合があります。
糖尿病の症状
以下のような症状がある人は、糖尿病かもしれません。
・のどが渇く
・疲れやすくなった
・急に痩せた
・手足がしびれる
・むくみがきになる
・目がかすむ
糖尿病の合併症
・足のしびれ
・目のかすみ
・尿が泡立つ
・胸が痛い
大血管障害:脳梗塞、狭心症・心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症(足)
細小血管障害:神経障害(下肢のしびれ、勃起障害、自律神経の調節障害)、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症
しかし、無症状のことも多く、症状がでた頃には、重症になっていることも多いです。気になる症状があれば、早期に医療機関を受診して検査をしてみることが大事です。
血糖の目標
●血糖
空腹時血糖の基準値は110mg/dL未満です。
日本糖尿病学会では、空腹時血糖100mg/dLを超えると糖尿病に移行する確率が高いため、100~109mg/dLを正常値とし、糖負荷試験による精査を推奨します。
●グリコヘモグロビン(HbA1c)
HbA1cは、ヘモグロビンとブドウ糖が結合したものであり、血糖コントロール状態をしたものであり、血糖コントロール状態を示す指標です。
ヘモグロビンは酸素を運搬しますが、高血糖状態では血中の余分なブドウ糖がヘモグロビンと結合し、グリコヘモグロビン(HbA1c)に変化します。過去の1~2か月間の血糖値の平均と相関するため、長期的な血糖コントロール状態を把握できます。
HbA1c 6.0-6.5% | 6.5%以上 | |
随時血糖 200mg/dl以上 | 糖尿病 | 糖尿病 |
200mg/dl未満 | 境界型 | 糖尿病 |
糖尿病診療ガイドライン2024
糖尿病の治療
糖尿病の治療は、食事療法、運動療法、薬物治療をすべて併用しながら行っていきます。
① 食事療法
●食べすぎない
摂取カロリーが多いと、肥満になるため、適切なカロリー摂取を心がけましょう。
●ゆっくり食べることを心がける
食事をゆっくりと時間をかけて食べることで、満腹中枢が適切に刺激され、食べすぎを防ぎやすくなります。よく噛んで味わいながら食べると、血糖値の急上昇も抑えられます。
●食物繊維が多いものを食べる
海藻、キノコ、野菜類など食物繊維が豊富な食材を食べると、消化に時間がかかり、満腹感が持続します。また、噛みごたえがあるため食事のスピードも自然とゆっくりになります。
●寝る直前の食事は控えて
夕食のタイミングにも気を配りましょう。就寝前に食事を摂ると血糖値が下がりにくくなり、体脂肪として蓄積されやすくなります。寝る3時間前までには食事を終えることで、血糖コントロールに役立ちます。
② 運動療法
有酸素運動:ウォーキングやジョギング、水泳などを中等度の強度で。1日15~30分、1万歩が目安。
筋力トレーニング:週2~3回、大きな筋肉を使って1セット10回程度。
上記の運動でなくても、もちろん大丈夫です。楽しく続けられる運動を見つけ、日常に取り入れていきましょう。
週末だけの運動でもOK
週末だけの運動でも糖尿病リスクが減少する効果があることが、約8万9,573人を対象とした6年間の追跡調査で示されました。週末だけでも運動糖尿病リスクを43%減少し、定期的な運動では、糖尿病リスクを46%減少することがわかりました。週末の1~2日の集中的な運動でも、全く運動しない人に比べてリスクを減らす効果があり、定期的な運動ではさらに高い効果が得られることが確認されています。( Circulation. 2024 Oct 15;150(16):1236-1247.)
③薬物治療
経口血糖降下薬
① スルホニル尿素薬(SU薬)・・膵臓のβ(ベーター)細胞に働き、「もっとインスリン出しなさい」と指示するものをいいます。
注)低血糖に注意する必要があります。
② α(アルファ)-グルコシターゼ阻害薬・・食直前に飲む。食べ物より先に小腸に届くことが大事です。
小腸で糖を吸収することを遅らせる働きがあります。
③ ビグアナイド(BG)薬・・空腹時に肝臓で糖新生が出るのを抑えてくれる薬です。
インスリン感受性の改善に効果があるので、高齢者や肥満の方向けです。
④ インクレチン関連薬・・インクレチン⇒インスリンを促進するホルモンのことです。
主に飲み薬が多いです。(飲むだけで、胃の分泌を促進します)
効果はインスリン注射よりは少し弱い薬になります。
⑤ 即効型食後血糖降下薬
すい臓に働いてインスリンの分泌を流すけれど、空腹時血糖が高くない人には効果的です。元々、悪化している人には効果が弱いです。
⑥ SGLT阻害薬
おしっこに糖を積極的に排泄させるため、血糖がその分下がっていきます。
低血糖のリスクも少ないです。体重の減少効果も高いです。
注)高齢者が使うと、血液が濃縮されるため、使用できるか確認する必要があります。
インスリン製剤
内服薬で血糖値を管理できない場合、インスリンを使用する場合があります。
インスリンは、4種類タイプがあり、①超即効型 、②即効型、③中間型(寝る前に打ちます)、④時効型があります。効果の持続する長さが違うので、患者さんの生活スタイルや状況によって種類を決定していきます。