糖尿病

糖尿病は、インスリンという重要なホルモンの不足や機能の低下によって、体の血糖値を正常に保つ能力が低下し、高血糖が持続する疾患です。

糖尿病の分類

この糖尿病には主に二つのタイプが存在します。

「1型糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫反応が原因で膵臓が攻撃され、インスリンを十分に分泌できなくなるタイプです。
「2型糖尿病」は主に不健康な生活習慣、例えば食事の過剰摂取や運動不足、過度なストレスなどが原因で発症します。糖尿病患者の大半、約95%はこの2型糖尿病を持っています。

2型糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が正常より多くなる病気です。主にすい臓のランゲルハンス島のβ(ベーター)細胞から分泌されるホルモンであり、糖を組織細胞内に取り込ませて利用促進し、血糖を調節する働きをもちます。
そのインスリンの作用不足により慢性の高血糖と代謝異常を生じている状態です。
自覚症状はないため、そのまま放置すると合併症を引き起こしてしまうため予防を行っていく必要があります。

◎原因
膵臓のすい臓のβ(ベーター)細胞のホルモンで、血糖値を下げる働きがあります。
血糖をコントロールすることで代謝障害をなくし、合併症の予防と疾患の進行を止めます。
1つ目は、すい臓の機能が低下しインスリンの分泌低下が起こるのが原因です。
2つ目は、過食・運動不足・肥満・ストレス・加齢などの生活因子による生活習慣病が原因です。
・食事:高脂肪職、栄養の偏りを観察します。動物性脂肪の摂取増加と糖尿病の発生には示唆されています。
・運動:筋肉量減少によって、筋肉でのブドウ糖や脂肪の酸化を減少させます。(インスリン抵抗性の増大)
・肥満:肥満はインスリン抵抗性を増大させる要因の一つです。

糖尿病の症状

  • 症状:のどの渇き、頻尿、疲れやすさ、視覚のぼやけ、体重減少など。
  • 長期間の合併症:網膜症、腎症、神経障害、動脈硬化などのリスクが上昇。

糖尿病の検査

1、血液検査 
(1)血糖
空腹時血糖の基準値は110mg/dL未満です。
日本糖尿病学会では、空腹時血糖100mg/dLを超えると糖尿病に移行する確率が高いため、100~109mg/dLを正常値とし、糖負荷試験による精査を推奨します。
(2)グリコヘモグロビン(HbA1c)
HbA1cは、ヘモグロビンとブドウ糖が結合したものであり、血糖コントロール状態をしたものであり、血糖コントロール状態を示す指標です。
ヘモグロビンは酸素を運搬しますが、高血糖状態では血中の余分なブドウ糖がヘモグロビンと結合し、グリコヘモグロビン(HbA1c)に変化します。過去の1~2か月間の血糖値の平均と相関するため、長期的な血糖コントロール状態を把握できます。

2,経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)
負荷前、30、60、90分後に採血し、測定します。
75gブドウ糖を内服すると血糖は上昇し、一定時間後に低下しますが、糖尿病では、その上昇の程度が異常に高く、かつ低下するのに時間がかかります。

3. 血中インスリン(IRI)測定
血液中のインスリン濃度を測定します。空腹時血糖と併せてインスリン抵抗性の程度を推測します。

4.尿検査
(1)24時間尿中C-ペプチド
C-ペプチドはインスリンがつくられる過程でできる物質であり、血中に分泌され、尿中に排泄されます。
一日畜尿し、その中に含まれるC-ペプチドを測定することで、インスリン分泌が測定
できます。

(2)尿糖
尿糖が陽性でも糖尿病とは診断できません。スクリーニングテストとして有用です。
(3)ケトン体
インスリンの欠乏により、肝臓では脂肪の分解により遊離脂肪酸が産生され、ケトン体の産生が増えます。糖尿病患者では高値となります。

糖尿病の合併症

糖尿病のリスクは、症状が明確でないために気付かずに放置してしまうことで、それが様々な合併症を引き起こす可能性がある点にあります。特に神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化などの合併症は、未治療のまま進行すると、心臓疾患や脳卒中のリスクが増大し、命を脅かす可能性も考えられます。

合併症を評価する検査
(1)小血管障害
・網膜症:眼底検査(進行するまで自覚症状はありません。1回/年の定期検査が望ましいです)
・腎症:尿中アルブミン測定(1回/半年~1年の検査が望ましいです)
・神経障害:アキレス腱反射、タッチテスト(アキレス腱反射の低下や消失、タッチテストで知覚異常を早期発見します)
(2)大血管障害
・動脈硬化:血清脂質、心電図検査、脈派伝播速度検査(PWV)、頸動脈超音波検査など。

糖尿病の治療

① 食事療法


過食・肥満が原因のため、食生活の見直しが大事です。
・適正な1日摂取エネルギー量
標準体重やBMI(体格指数)を算出し、自身の身体レベルに合わせた摂取エネルギーの確認をします。

② 運動療法


全身運動(歩行やジョギング)が最も効果的です。
運動中の脈拍が110回/分になるのが中等度の強さで、1回15~20分,1日では30~60分の程度(150~200Kcal)の運動を週3~5回以上行う必要があります。運動療法は継続することが何よりも大切です。
特に実施時間は、食後30~1時間以内に行うと過血糖状態であるため効果的です。
(※ただし、腎疾患、運動負荷の疾患、肝硬変、中等度以上の高血圧の方には制限する必要があります。)

③薬物治療

食事や運動だけで十分な効果が得られない場合、血糖降下薬の内服やインスリン治療が始められることがあります

 ・使用する薬剤によっては、急激な血糖低下、消化器症状、肝障害など引き起こすため、気をつける必要があります。
 ・内服薬による血糖値改善効果がみられない場合はインスリン注射が必要となります。
 ・服薬状況によっては低血糖(血糖値が50~60㎎/dLに低下した状態)や高血糖を引き起こしたり、昏睡状態に陥る場合もあるため医師の相談が必要です。

≪インスリン製剤の種類≫

4種類(糖尿病の薬)
①超即効型 
基礎分泌により(体には一定量のインスリンが流れている)、ストレスが増えたり、ご飯を食べること、お菓子を食べることなどで血糖値が上がります。
                          ↓
これに合わせてインスリン分泌が起こります。
この分泌を追加分泌といいます。
      ↓
それぞれの量に合わせて、注射を行います。
  
②即効型(レギュラーインスリン)
インスリンのバイアルに“R”が付いています。
必ず食事30分前に打ちます。(もし30分前に飲まないと、低血糖になるので気を付けることが大事です。)

③中間型(寝る前に打ちます)
打つと、6~8時間後には血糖が上がっていってピークになります。
その後は下がっていので24時間以内には打ちません。
④時効型
一日に一回、同じ時間に皮下注射打ちます。

≪経口血糖降下薬≫

① スルホニル尿素薬(SU薬)・・膵臓のβ(ベーター)細胞に働き、「もっとインスリン出しなさい」と指示するものをいいます。
注)低血糖に注意する必要があります。

② α(アルファ)-グルコシターゼ阻害薬・・食直前に飲む。食べ物より先に小腸に届くことが大事です。
小腸で糖を吸収することを遅らせる働きがあります。

③ ビグアナイド(BG)薬・・空腹時に肝臓で糖新生が出るのを抑えてくれる薬です。
インスリン感受性の改善に効果があるので、高齢者や肥満の方向けです。

④ インクレチン関連薬・・インクレチン⇒インスリンを促進するホルモンのことです。
主に飲み薬が多いです。(飲むだけで、胃の分泌を促進します)
効果はインスリン注射よりは少し弱い薬になります。

⑤ 即効型食後血糖降下薬
すい臓に働いてインスリンの分泌を流すけれど、空腹時血糖が高くない人には効果的です。元々、悪化している人には効果が弱いです。

⑥ SGLT阻害薬
おしっこに糖を積極的に排泄させるため、血糖がその分下がっていきます。
低血糖のリスクも少ないです。体重の減少効果も高いです。
注)高齢者が使うと、血液が濃縮されるため、使用できるか確認する必要があります。

多くの人々は、高血糖状態にもかかわらず症状を感じていないために、治療が必要であると認識していません。
しかし、頻繁な喉の渇きや水分の摂取、体重の急激な減少、疲労感の増加などの症状が見られる場合、糖尿病の可能性が高く、早期治療が必要です。