脂質異常症
脂質異常症とは、コレステロールや中性脂肪といった、血液中の脂質のバランスが悪くなってしまった状態です。
・HDLコレステロール(善玉)が低い
・LDLコレステロール(悪玉)が高い
・中性脂肪が高い
この3つのいづれかが起きている状態のことで、以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、現在は「脂質異常症」と呼ばれています。
年齢とともに体の代謝がわるくなり、年齢を重ねるとコレステロールが上昇したり、中性脂肪が多くなる傾向が高いです。
脂質異常症の怖いところは、特に自覚症状がないことです。調布市などの健康診断で初めて、自分がコレステロールが高かったんだと自覚します。
しかし、自覚症状が特にないため、放置している方もかなり多いです。
しかし脂質異常症はとても怖い病気であり、寿命を短くしてしまう可能性もあるため、きちんと対策をしましょう。

脂質異常症の診断基準
脂質異常症の診断は、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の数値にて判断します。
LDLコレステロール
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
120~139mg/dL | 境界域高LDLコレステロール血症 |
HDLコレステロール
HDLコレステロール | 40mg/dl未満 | 低HDLコレステロール血症 |
中性脂肪(TG:トリグリセリド)
トリグリセリド | 空腹時採血:150mg/dl以上 | 高トリグリセリド血症 |
随時採血:175mg/dl以上 | 高トリグリセリド血症 |
なぜ脂質異常症は心配するべきなのか
脂質異常症の状態が継続すると、次第に血管が固くなります(動脈硬化)。その結果、血液の流れが悪くなり、
心臓の流れが悪くなると心筋梗塞、脳の血液の流れが悪くなると脳梗塞、手足の血流が悪くなると末梢動脈疾患に繋がり、最終的は命に関わる病気を発症しやすくなります。
怖いのは、特に自覚症状がないため、健康診断などを受けていないと気づかないまま長期間経過してしまうことです。
治療
脂質異常症の対策として、生活習慣の改善と、薬物治療の両方がとても大事です。
生活習慣改善
・食事療法
脂肪の多い食物や砂糖の摂取を控え、脂分の少ない食事を心掛けましょう。
魚や食物繊維が豊富な食物の摂取がおすすめです。
・適度な運動
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を取り入れましょう。代謝がよくなるくとで、脂質を上げることを防ぐことができます。
・体重を改善
肥満の方は代謝が落ちている傾向があり、ぜひBMI24以下を目指して体重を落としましょう。
・禁煙
喫煙はHDLコレステロールの減少を引き起こすため、脂質の代謝が悪化しやすいです。またタバコは動脈硬化も促進してしまいます。ぜひ禁煙をしましょう。
薬物治療
生活習慣の改善で目標値に達成すれば、問題はありませんが、達成しない場合は薬物治療も併用します。
・スタチン(最初に使うことが多い)
ex)プラバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン
LDLコレステロールを低下させ、動脈硬化を予防する効果があります。
・エゼチミブ
小腸でのコレステロール吸収を阻害し、コレステロールの上昇を抑えます。
・PCSK9阻害薬
ex)エボロクマブ(レパーサ)、アリロクマブ(プラルエント)
LDLコレステロールを低下させます。
・フィブラート系
ex)べザトール(ベザフィブラート)、リピディル(フェノフィブラート)、パルモディア(ペマフィブラート)
中性脂肪を低下させます。
・EPA製剤(魚油)
エパデール、ロトリガ
中性脂肪を低下させて、心血管リスクを下げる効果があります。
まとめ
脂質異常症は、多くの生活習慣病の原因となる可能性があります。
しかし、日常の生活の中で少し意識を変えるだけで、予防や改善が期待できます。
症状がなくても、調布市などの健康診断を定期的に受けて脂質異常症を予防しましょう。