帯状疱疹ワクチンは受けるべき?効果・対象年齢についても医師が解説
帯状疱疹の予防には、50歳以上の方を対象としたワクチンがあります。
水ぼうそうにかかったことがあるひとは、すでに、水痘・帯状疱疹ウイルスに関する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱まってしまうため、改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで帯状疱疹を予防します。
予防接種は、帯状疱疹を防ぐものではありませんが、たとえ発症しても症状が軽くむという報告があります。
帯状疱疹ワクチンの対象年齢は50歳以上
帯状疱疹の発症率は 50歳以上で増加し、50代、60代、70代と加齢に伴ってさらに増加します。
帯状疱疹後神経痛への移行リスクも加齢とともに高くなるといわれています。
帯状疱疹のワクチン接種の対象は、50歳以上の方です。
免疫力を高めて、帯状疱疹の発症を予防することができます。
帯状疱疹を発症したとしても軽症ですみ、帯状疱疹後神経痛などの後遺症の予防になります。
帯状疱疹ワクチンの種類
ビケン | シングリックス | |
特徴 | 弱毒化生ワクチン | 不活化ワクチン |
発症予防効果 | 50-60% | 90%以上 |
接種回数 | 1回 | 2回 (2か月間隔) |
価格 | 8,000円 | 20,000円 X 2回 = 40,000円 |
副反応 | 注射部位の痛み・腫れ、 倦怠感 | 注射部位の痛み・腫れ、 倦怠感、 頭痛、 筋肉痛 |
持続期間 | 5年程度 | 9年程度 |
受けられない人 | 妊婦、 免疫異常疾患、 免疫抑制剤治療中の人(他シングリックスと同じ) | 明らかな発熱、 重篤な急性疾患、成分にアナフィラキシーがある人 |
帯状疱疹ワクチンのメリット・デメリット
シングリックス(不活化ワクチン)
メリッ ト :予防効果が高く、効果持続期間が長い。
デメリット:料金が高く、 2 回接種が必要。ビケンより副反応がやや強く出る場合がある。
ビケン(生ワクチン)
メリット: 1回ですみ、料金が安い。
デメリット:効果持続時間が短く、免疫が低下している方は接種できない。