甲状腺の病気

甲状腺は首の前に存在する蝶々のような形をした臓器です。この甲状腺は、体全体の代謝に関わる大事なホルモンを分泌しています。病気によっては、この甲状腺からでるホルモンが過剰になっていたり、分泌量が少なくなっている場合があります。

目次

甲状腺機能亢進症

甲状腺の機能が亢進する、すなわち甲状腺から出るホルモンが過剰になっている状態です。
病名としては、バセドウ病、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎などがあります。

症状として、以下のようなものがあります。

  • 体重が減少
  • 動悸がする
  • 多汗(汗をかく量が多い)
  • 食欲が増えた
  • 眼球が突出している
  • 体温が上がった

甲状腺機能亢進症の治療

治療としては、内服治療と、放射線や手術による治療があります。内服治療としては、甲状腺から出るホルモンが過剰な状態を抑えるために、プロピルチオウラシルやチアマゾールを内服することによって、ホルモンの過剰な状態が抑えます。

甲状腺機能低下症

甲状腺の機能が低下している、すなわち甲状腺から出るホルモンが少ない状態です。
病名としは、橋本病、中枢性甲状腺機能低下症などがあります。

症状としては、以下のようなものがあります

  • 体重が増加する
  • 浮腫(足がむくむ)
  • 寒がりになった
  • 脈が遅い
  • 汗が少ない
  • 気力がない

甲状腺機能低下症の治療

内服治療として、甲状腺機能の低下に対して、甲状腺ホルモンの補充をチラージンを用います。

目次