調布市で脂質異常症の治療|コレステロール・中性脂肪対策は当院へ

脂質異常症とは|調布市などの健診でコレステロールが高い・中性脂肪が高いと言われたら

調布市で脂質異常症の治療|コレステロール・中性脂肪対策

脂質異常症(以前は高脂血症と呼ばれていた)とは、コレステロールや中性脂肪といった、血液中の脂質のバランスが悪くなってしまった状態です。
調布市などで行われる健康診断で初めて指摘されることも多く、自覚症状がないため見過ごされがちです。

・LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い
・HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い
・中性脂肪(トリグリセリド)が高い

これらのいずれか、または複数が当てはまる場合を「脂質異常症」と言います。
年齢とともに体の代謝がわるくなり、年齢を重ねるとコレステロールが上昇したり、中性脂肪が多くなる傾向が高いです。

なぜ脂質異常症が怖いのか? 放置すると起こる合併症やリスク

脂質異常症は放置すると 動脈硬化 を進めてしまいます。

脂質異常症による動脈硬化

脂質異常症が長期間続くと、以下の問題が起きる可能性があります。

・動脈硬化の進行
・心筋梗塞、狭心症
・脳血管疾患(脳梗塞、脳出血)
・末梢動脈(手や足)の血流低下
・腎臓や肝臓の機能低下

特に 家族歴・肥満・糖尿病・高血圧がある方 は要注意です。

脂質異常症による心筋梗塞

怖いのは、特に自覚症状がないため、健康診断などを受けていないと気づかないまま長期間経過してしまうことです。

調布市などの健康診断で異常を指摘されたら、まずはご相談を↓

こんな人は注意!脂質異常症の診断基準

脂質異常症の診断は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪の数値にて判断します。

LDLコレステロール
(悪玉コレステロール)
140mg/dL以上高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール
(善玉コレステロール)
40mg/dL未満低HDLコレステロール血症
トリグリセリド(TG)150mg/dL以上 (空腹時)高トリグリセリド血症

見つけたらどうする?予防と治療

脂質異常症の対策として、生活習慣の見直しと、薬物治療の両方がとても大事です。

食生活の改善

脂質異常症 食事例

脂質異常症の改善には、毎日の食生活を見直すことが大切です。
脂肪の多い食べ物や砂糖を控え、バランスのとれた食事を心がけましょう。

・控えたい食品
揚げ物、バター、マーガリンなど脂肪の多い食品
甘い飲み物(ジュース・炭酸飲料など)
お菓子やスナック菓子

・積極的に取りたい食品
魚:特にサバ・イワシなどの青魚(EPAやDHAが豊富)
植物油:オリーブ油、キャノーラ油など
食物繊維が多い食品:野菜、海藻、きのこ、豆類、全粒穀物

適度な運動

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を取り入れましょう。
代謝が良くなることで、脂質の上昇を抑えることにつながります。(目安:週150分)

脂質異常症の治療:運動療法

体重を改善

肥満の方は代謝が落ちている傾向があり、ぜひBMI24以下を目指して体重を落としましょう。

脂質異常症の治療:体重を改善

禁煙

喫煙はHDLコレステロールの減少を引き起こすため、脂質の代謝が悪化しやすいです。またタバコは動脈硬化も促進してしまいます。ぜひ禁煙をしましょう。

脂質異常症の治療:禁煙

薬物治療

生活習慣の改善で目標値に達成すれば、問題はありませんが、達成しない場合は薬物治療も併用します。


①スタチン
肝臓でのコレステロール合成を抑えることで、LDL(悪玉)コレステロールを低下させ、動脈硬化を予防する効果があります。
ex)プラバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン

②小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
小腸でのコレステロール吸収を阻害し、コレステロールの上昇を抑えます。
ex)エゼチミブ(ゼチーア)

③PCSK9阻害薬
血液の中には「悪玉コレステロール(LDLコレステロール)」があります。体の中では、肝臓がこの悪玉コレステロールを取り込んで処理してくれるのですが、そのときに働くのが「LDL受容体」という仕組みです。一方で「PCSK9(ピーシーエスケーナイン)」という物質は、このLDL受容体を壊してしまうため、悪玉コレステロールが減りにくくなってしまいます。
そこで使われるのが「PCSK9阻害薬」です。この薬はPCSK9の働きを抑えることで、肝臓がより多くの悪玉コレステロールを取り込めるようにし、血液中のコレステロールを下げる効果があります。
ex)エボロクマブ(レパーサ)、アリロクマブ(プラルエント)

④フィブラート系薬
肝臓におけるコレステロールやトリグリセリドの合成を阻害する 効果があります。
ex)べザトール(ベザフィブラート)、リピディル(フェノフィブラート)、パルモディア・パルモディアXR(ペマフィブラート)

⑤EPA製剤(魚油)
肝臓で行われる中性脂肪の合成を抑えて、中性脂肪の代謝を促進します。中性脂肪を低下させて、心血管リスクを下げる効果があります。
ex)エパデール、ロトリガ

当院の特徴|調布市つつじヶ丘駅前内科クリニック

・調布市つつじヶ丘駅徒歩1分でアクセス良好
・脂質異常症に対する多数の診療経験あり
・他の生活習慣病(脂質異常症・高血圧・糖尿病など)を包括的にサポート
・定期的にフォローを行い、数値のモニタリング・生活指導を継続的に行います

よくある質問

健康診断で「コレステロール、中性脂肪が高い」と言われました。すぐに薬を飲まなければいけない?

いいえ。まずは、生活習慣の改善を行っていただき、定期的に採血にて値の変化を見ていきます。数ヶ月経過しても改善がない場合は、患者様とご相談の上、薬物治療も検討していきます。

HDLを上げるにはどうすればいい?

健康的な生活をすると上昇すると言われています。運動や健康的な体重の維持、バランスの良い食事、禁煙などを行っていきましょう。

最後に

脂質異常症は、多くの生活習慣病の原因となる可能性があります。
しかし、日常の生活の中で少し意識を変えるだけで、予防や改善が期待できます。
症状がなくても、調布市などの健康診断を定期的に受けて脂質異常症を予防しましょう。

調布市の健康診断で異常を指摘されたら、それをきっかけに医師に相談してみませんか?