高血圧症

高血圧症とは、血圧が一定の期間高い値が続き、臓器障害を生じる可能性の高い状態です。

心臓が収縮しているときの最も高い圧力を収縮期血圧、心臓が拡張しているときの最も低い圧力を拡張期血圧と言います。全身の臓器は血液がないと生命活動を維持することができません。心臓は収縮と拡張を繰り返しながら、全身に血液を送り出しています。


高血圧症とは、収縮期血圧(上)が140mmHg以上または拡張期血圧(下)が90mmHg以上と定義されています。現在、国民の血圧水準は低下しましたが、日本では高血圧症患者は4300万人いるといわれています。治療しないと、脳血管障害・心疾患・慢性腎臓病などに罹患し死亡する率は高くなります。

とても高い高血圧にならないと症状がでないため、調布市などの健康診断にて高血圧症がないか、定期的にみることが大事です。

調布市の高血圧症

高血圧症の原因

一般的な高血圧で最も多い高血圧が本態性高血圧とよばれ、全体の90%を占めます。40歳以上であり、簡単な検査の結果、二次性高血圧を疑う所見がなく、家族的に高血圧の遺伝があれば、通常は本態性高血圧と考えます。一方、若年性高血圧や急に発症した高血圧が原因となる疾患が明らかな場合は二次性高血圧と呼ばれ、10%を占めています。

(1)本態性高血圧


遺伝因子と環境因子が複雑に関係しています。主に環境因子は、生活習慣の変化によるもので、塩分の過剰摂取、過食、肥満、アルコール摂取量、人口密度、社会習慣では過労、精神的ストレス、寒冷、喫煙などがあります。
近年は、肥満を伴う男性の高血圧患者が増加しています。

(2)二次性高血圧

腎実質性高血圧が最も多く50%を占めます。ほかに内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群など)、血管性高血圧(大動脈炎症候群、大動脈弁閉鎖不全など)、脳血管障害による高血圧、薬剤誘発性高血圧、妊娠高血圧症や閉塞性睡眠時無呼吸症候群などがあります。

血圧目標値

年齢や疾患別に血圧の目標値が設定されています。

診察室血圧家庭血圧
75歳未満目標値(以下を除く)130/85mmHg未満125/75mmHg未満
脳血管障害
・CKD(尿蛋白ー
)
140/90mmHg未満135/85mmHg未満
75歳以上目標値(以下を除く)140/90mmHg未満135/85mmHg未満
脳血管障害
・冠動脈疾患
・糖尿病
・抗血栓薬
・CKD(尿蛋白+)
130/80mmHg未満125/75mmHg未満
高血圧治療ガイドライン2019

高血圧の症状

高血圧の症状は初期段階では自覚症状がほとんどありません。
そのため、調布市の健康診断などで高血圧症が発見されることが多いです。
そして、高血圧を長期間放置すると以下のような症状が現れることがあります

  • 頭痛
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 動悸
  • 脱力感

高血圧症の合併症

放置しておくと、脳、心、腎の血管病変を引き起こし、命に関わる病気になります。

  • 脳出血
  • 腎不全
  • 大動脈解離
  • 狭心症
  • 心筋梗塞

若い人の高血圧について

特に若い人の高血圧には、甲状腺や副腎ホルモンの異常が関与していることも考えられます。このような場合、専門的な検査を行うことで、原因を特定し、適切な治療を行います。

高血圧の治療

高血圧の治療は2つで、生活習慣の改善と薬物療法があります。
血圧の重症度、臓器障害、心血管病、合併症、危険因子の有無をみて、心血管のリスクを評価し、それに応じた血圧の管理計画を立てます。
 まず、患者に応じた降圧目標を設定し、生活習慣の改善を行います。それでも降圧目標に達しないときは、降圧薬の服用を開始します。血圧が180/110mmHg以上の重症高血圧(高リスク)ではすぐ(数日以内)に降圧薬を開始します。
降圧目標は年齢で異なります。若年・中年者では135/85mmHgとします。糖尿病などの合併症ではより厳しい降圧目標となります。

①生活習慣の改善


 生活習慣を見直すことで降圧薬の種類と用量を減らすことができます。生活習慣の修正項目のなかで最も重要な生活習慣の改善項目は減塩です。血圧がナトリウム摂取量に反応するのは高血圧患者の60%程度にみられる。また、肥満を生じると高血圧が起こる確率が2倍に増えるため、減量による降圧効果も大きいです。

 ①食塩制限 6g/日未満
 ②野菜・果物の積極的摂取
 ③適正体重の維持(BMI25未満)
 ④運動療法
 ⑤節酒
 ⑥禁煙

食事

減塩食の制限(6g/日未満)とし、コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控え、魚(魚油)・野菜・果物を積極的に摂取します。過食・過飲食を避け(エタノールで男性20~30mL/日以下、女性10~20mL/日以下)、ゆっくり食べることを心がけます。

適度な運動

BMI25未満を目標に、有酸素運動(散歩、ストレッチ、ウォーキングなど)を1日平均20~30分程度行います。

②薬物治療

生活習慣の改善をしても、高血圧が継続する場合、降圧薬の服用を検討することになります。現在、市販されている降圧薬には、ACE阻害薬、ARB、Ca拮抗薬、利尿薬などがあります。最近では、合剤として、2種類の別々の降圧薬を一つにまとめたものも処方することがあります。
これにより、飲み忘れを防ぎ、服薬の煩雑さを軽減することができます。

血圧の薬を一度服用すると、ずっと飲み続けなければならないの?

降圧薬を飲みつつ、生活習慣も改善していけば血圧の薬が必要なくなることもあります。一緒に生活習慣を見つめ直し、薬をなるべく飲まない生活を目指しましょう。

また血圧手帳をお渡しし、ご自宅にてご自身の血圧がどのような値なのか記録していただくことにより、患者様ご自身に血圧の推移を把握していただき、実感を持って治療に取り組んで頂いております。

高血圧症の予後

高血圧の影響は、心疾患や脳血管障害に繋がります。どの年代でも、血圧が高い人ほど、心筋梗塞などの心臓疾患になる率や、死亡率は高くなります。
収縮期血圧が2mmHg低下すれば、脳血管障害罹患率が約6%、虚血性心疾患は約5%減少すると言われています。

なんで塩分を取りすぎてはダメなの?

血液中の塩が多くなると、塩分濃度を薄くするために、血管の水分が増えて、血圧が上昇するからです。

高血圧症は、自覚症状が出ないことも多いので、調布市などの健康診断を定期的に受けて高血圧症にならないような生活をしていきましょう。