高血圧

高血圧症とは、血圧が一定の期間高い値が続き、臓器障害を生じるまたは将来臓器障害を生じる可能性の高い状態を指します。

心臓が収縮しているときの最も高い圧力を収縮期血圧、心臓が拡張しているときの最も低い圧力を拡張期血圧と言います。全身の臓器は血液がないと生命活動を維持することができません。心臓は収縮と拡張を繰り返しながら、全身に血液を送り出しています。


高血圧とは、収縮期血圧(上)が140mmHg以上または拡張期血圧(下)が90mmHg以上と定義されています。現在、国民の血圧水準は低下しましたが、日本では高血圧患者は4300万人いるといわれています。治療しないと、脳血管障害・心疾患・慢性腎臓病などに罹患し死亡する率は高くなります。

高血圧症の原因

一般的な高血圧で最も多い高血圧が本態性高血圧とよばれ、全体の90%を占めます。40歳以上であり、簡単な検査の結果、二次性高血圧を疑う所見がなく、家族的に高血圧の遺伝があれば、通常は本態性高血圧と考えます。一方、若年性高血圧や急に発症した高血圧が原因となる疾患が明らかな場合は二次性高血圧と呼ばれ、10%を占めています。

(1)本態性高血圧


遺伝因子と環境因子が複雑に関係しています。主に環境因子は、生活習慣の変化によるもので、塩分の過剰摂取、過食、肥満、アルコール摂取量、人口密度、社会習慣では過労、精神的ストレス、寒冷、喫煙などがあります。
近年は、肥満を伴う男性の高血圧患者が増加しています。

(2)二次性高血圧

 腎実質性高血圧が最も多く50%を占めます。ほかに内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群など)、血管性高血圧(大動脈炎症候群、大動脈弁閉鎖不全など)、脳血管障害による高血圧、薬剤誘発性高血圧、妊娠高血圧症や閉塞性睡眠時無呼吸症候群などがあります。

血圧目標値

年齢や疾患別に血圧の目標値が設定されています。

診察室血圧家庭血圧
75歳未満目標値(以下を除く)130/85mmHg未満125/75mmHg未満
脳血管障害
・CKD(尿蛋白ー
)
140/90mmHg未満135/85mmHg未満
75歳以上目標値(以下を除く)140/90mmHg未満135/85mmHg未満
脳血管障害
・冠動脈疾患
・糖尿病
・抗血栓薬
・CKD(尿蛋白+)
130/80mmHg未満125/75mmHg未満
高血圧治療ガイドライン2019

高血圧の症状

高血圧の症状は初期段階では自覚症状がほとんどありません。
しかし、長期間放置すると以下のような症状が現れることがあります

  • 頭痛
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 動悸
  • 脱力感

高血圧症の合併症

放置しておくと、脳、心、腎の血管病変を引き起こし、生命を脅かします。
① 高血圧性脳症:急激な拡張期血圧の上昇、頭痛、悪心、意識障害。
② 高血圧性脳出血;脳内出血の原因としては最も多く、大脳基底核(被殻)・視床部に好発。突然の意識消失、片麻痺。
③ 高血圧性網膜症;細動脈硬化、網膜出血、網膜の硬性白斑。
④ 悪性高血圧:眼底浮腫、乳頭浮腫、腎不全。
⑤ 解離性大動脈瘤:激痛、ショック。
⑥ 狭心症、心筋梗塞

高血圧症の診断

身長、体重、BMI(体重kg/身長m²)、腹囲を測定します。眼底所見、甲状腺腫、頸静脈怒張の有無の確認、心雑音、Ⅲ音、Ⅳ音の聴取、肺雑音を聴取します。肝腫大、腹部腫瘤、腹部血管雑音の有無、皮下脂肪、四肢・頸動脈の拍動・雑音、浮腫の有無を確認します。

高血圧症の検査

(1)血液検査
尿素窒素(BUN)、クレアチニン、尿酸、電解質(Na,K,Cl,Ca,P)、空腹時血糖、HbA1cおよび中性脂肪、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、総タンパク(TP)、AST、ALT、LDH、γ-GT、LD、ビリルビン
(2)一般尿検査、血球検査
一般尿検査:尿蛋白、血尿の有無など
血球検査:貧血、血液濃縮の有無
(3)画像検査
胸部X線検査(心拡大、肺うっ血の有無の確認)、心臓音波検査、CT検査、MRI検査
(4)心電図検査
左心室肥大、不整脈の有無
(5)眼底検査
高血圧性変化の確認
(6)二次性高血圧スクリーニングのための検査
①副腎皮質ホルモン(血中・尿中コルチゾール、アルドステロン)
②カテコールアミン(血中・尿中アドレナリン、ノルアドレナリン)
③下垂体ホルモン(血漿ACTH、GTの過剰、血漿TSHの異常)
④血漿レニン活性(PRA)

若い人の高血圧について

特に若い人の高血圧には、甲状腺や副腎ホルモンの異常が関与していることも考えられます。このような場合、専門的な検査を行うことで、原因を特定し、適切な治療を行います。

高血圧の治療

高血圧の治療は2つで、生活習慣の改善と薬物療法があります。
血圧の重症度、臓器障害、心血管病、合併症、危険因子の有無をみて、心血管のリスクを評価し、それに応じた血圧の管理計画を立てます。
 まず、患者に応じた降圧目標を設定し、生活習慣の改善を行います。それでも降圧目標に達しないときは、降圧薬の服用を開始します。血圧が180/110mmHg以上の重症高血圧(高リスク)ではすぐ(数日以内)に降圧薬を開始します。
降圧目標は年齢で異なります。若年・中年者では135/85mmHgとします。糖尿病などの合併症ではより厳しい降圧目標となります。

①生活習慣の改善


 生活習慣を見直すことで降圧薬の種類と用量を減らすことができます。生活習慣の修正項目のなかで最も重要な生活習慣の改善項目は減塩です。血圧がナトリウム摂取量に反応するのは高血圧患者の60%程度にみられる。また、肥満を生じると高血圧が起こる確率が2倍に増えるため、減量による降圧効果も大きいです。

 ①食塩制限 6g/日未満
 ②野菜・果物の積極的摂取
 ③適正体重の維持(BMI25未満)
 ④運動療法
 ⑤節酒
 ⑥禁煙

日常生活:禁煙(受動喫煙の防止も含む)、定期的に血圧および体重を測定し、記録します。

食事の工夫:減塩食の制限(6g/日未満)とし、コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控え、魚(魚油)・野菜・果物を積極的に摂取します。過食・過飲食を避け(エタノールで男性20~30mL/日以下、女性10~20mL/日以下)、ゆっくり食べることを心がけます。

適度な運動 ・運動:BMI25未満を目標に、有酸素運動(散歩、ストレッチ、ウォーキングなど)を1日平均20~30分程度行います。

ストレスの緩和:十分な休息、睡眠、趣味の活用。

入浴:38~40℃位の湯で10~15分程度。食前食後1時間は避けます。脱衣所と浴室内は暖かくし、急激な温度変化を避けます。

便通の調整:怒責は避けます。洋式トイレの使用が望ましいです。洋式トイレの使用が望ましいです。

適正体重の維持のほか、過労、寒冷、精神的ストレスを避け、禁煙を心がけることが大事です。

なんで塩分を取りすぎてはダメなの?

血液中の塩が多くなると、塩分濃度を薄くするために、血管の水分が増えて、血圧が上昇するからです。

②薬物治療

生活習慣の改善をしても、高血圧が継続する場合、降圧薬の服用を検討することになります。現在、市販されている降圧薬には、ACE阻害薬、ARB、Ca拮抗薬、利尿薬などがあります。最近では、合剤として、2種類の別々の降圧薬を一つにまとめたものも処方することがあります。
これにより、飲み忘れを防ぎ、服薬の煩雑さを軽減することができます。

薬物療法の有用性は、主に降圧効果そのものによるが、薬物の種類により違いもあります。降圧薬は、高血圧の原因に効果がある薬剤ではないため、原則として飲み続ける必要があります。
薬物療法 降圧薬(カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、利尿薬、β遮断薬など)、血管拡張薬の与薬。
服薬は事故中断しないことが大事です。副作用の出現に注意します。

血圧の薬を一度服用すると、ずっと飲み続けなければならないの?

降圧薬を飲みつつ、生活習慣も改善していけば血圧の薬が必要なくなることもあります。一緒に生活習慣を見つめ直し、薬をなるべく飲まない生活を目指しましょう。

また血圧手帳をお渡しし、ご自宅にてご自身の血圧がどのような値なのか記録していただくことにより、患者様ご自身に血圧の推移を把握していただき、実感を持って治療に取り組んで頂いております。

高血圧症の予後

高血圧の影響は、心疾患よりも脳血管障害により特異的です。若年者から高齢者においても、血圧が高いものほど、心疾患罹患率、死亡率は高くなります。国民の平均としての収縮期血圧水準が2mmHg低下すれば、脳血管障害罹患率が約6%、虚血性心疾患は約5%減少します。