痛風・高尿酸血症

痛風、一般的に高尿酸血症とも呼ばれる疾患は、足の突然の激しい痛み、特に関節部分での発作として知られています。

痛風・高尿酸血症とは

高尿酸血症とは、血清尿酸値が7.0mg/dLを超える状態です。高尿酸血症が続くと、尿酸塩が体内組織に沈着し、急性関節炎、皮下結節などを生じることを痛風と言います。
また、腎臓の動脈硬化ができ、腎障害につながる場合があります。中年の肥満男性に多い傾向があります。

高尿酸血症の原因

体内で不要になったプリン体が最終的に尿酸(UA)になります。余分なプリン体は、主に腎臓から尿に溶けて排泄されます。しかし、尿酸は体内で溶けにくい性質をがあるので、血液中の尿酸量が多くなった場合に高尿酸血症となります。

高尿酸血症の症状・合併症

高尿酸血症だけでは、症状は出にくいです。しかし、高尿酸血症の状態が続くことによって、尿酸が徐々に蓄積されます。尿酸の結晶が沈着して、各部位に沈着し、関節炎や腎障害をおこします。

高尿酸血症の合併症:①痛風発作(急性痛風関節炎)

前兆なく突然に、第1中足趾または足関節に激痛、発赤、腫脹などの症状が起こります。痛風発作は、夜中から明け方に起こることが多いです。一度関節炎を起こすと、再発しやすくなり、炎症部位も拡大する傾向にあります。

高尿酸血症の合併症:②痛風結節

高尿酸血症の期間が長期間に及ぶと、痛風結節が出現します。尿酸塩結晶が皮下組織に沈着して、こぶ状の組織をつくります。手指などにできやすく、痛みはないのが特徴です。

高尿酸血症の合併症:③尿路結石

腎臓でつくられた尿は、尿管、膀胱、尿道の順に移動し、最終的に体外に排泄されます。この尿路にできた結石を尿路結石といいます。結石の大きくなる、尿管に結石がとどまってしまい、痛みを発生することがあります。

高尿酸血症の合併症:④腎障害

高尿酸血症により、尿酸の結晶が腎臓の組織に沈着し腎臓の動脈を硬化させると、腎臓の老廃物を尿に排泄する機能が低下し、最終的には腎不全を起こす可能性があります。

高尿酸血症の治療

尿酸を溜まりにくくする生活指導に加えて、薬による内服治療も併用して行います。

①薬物療法

尿酸下降薬を使用します。高尿酸血症の病型により、尿酸産生過剰型ではアロプリノールなどの尿酸生成阻害薬を、尿酸排泄低下型ではベンズブロマロンなどの尿酸排泄促進薬を適用することが原則となります。
痛風関節炎を繰り返す症例や痛風結節を認める症例は、薬物療法によって血清尿酸値を6.0㎎/dL以下に維持することが望ましいです。痛風発作の前兆期にはコルチヒン1錠を経口的に投与し、極期には非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)を短期間のみ比較的多量に投与して炎症を鎮静させる方法が一般的です。また、血清尿酸値を増加させる薬剤(利尿薬、サリチル酸、ピラジナミンなど)の服用に注意します。

②食習慣の改善

・カロリーのとりすぎ注意
高尿酸血症の方は、摂取エネルギーを適正にすることが食事療法として大事です。目標摂取カロリーは、男性:30~35kcal/kg/日、女性:25~30kcal/kg/日です。
 
・プリン体含量の多い食品を控える
プリン体の多い食べ物は、肉や魚の内臓類です。日常生活においてプリン体を全く取らない生活を送ることは難しいですが、とりすぎないように注意しましょう。

・十分な水分摂取
尿量が増加すると、尿酸の排泄量も増加するため、水分摂取がとても大事です。水分は1日2L以上に確保することを目標としましょう。炭酸飲料やジュースなど糖分の多い飲み物は、避けてください。

・飲酒のコントロール
アルコール飲料は、プリン体の有無にかかわらず、尿酸の排泄が悪くなり尿酸値を上昇させます。なので、アルコールの摂取はほどほどにしましょう。特に、ビールはプリン体を多く含みます。

・ 運動療法
肥満などの生活習慣病には、食事療法に加えて運動療法の指導が必要です。適正な体重(BMI<25)を目標にして、週3回程度、30分以上で、早歩き、ジョギング、自転車走行、軽い水泳などの運動を継続して行うことを目指しましょう

予防とケア

・肉類、モツ類などプリン体を多く含む食品を避けましょう
・アルコール過飲は避けましょう
・水分を十分にとり、尿路結石を予防しましょう

痛風発作を予防するためには、予防が重要です。尿酸の生成を促進するプリン体を多く含む食物、ビール、肉のレバーなどは摂取を控えるよう心がけてください。また、脱水によっても尿酸値は上がりやすいので、十分な水分摂取をしましょう。

予防

高尿酸血症は生活習慣病の一つであり、日常の食生活やライフスタイルが大きく関わっています。食事の改善や十分な水分摂取だけでなく、持続的に高い尿酸値が確認される場合は、治療を検討することも大切です。健康な生活を心掛け、高尿酸血症や痛風のリスクを低減しましょう。