慢性腎臓病とは?原因や合併症を解説
慢性腎臓病はCKDとも呼ばれており、腎臓の機能が低下している病態を表します。
腎臓の機能は、血液中のクレアチニンという濃度を調べることにより、クレアチニンの濃度が高いほど、腎臓の機能が低下していることを表します。
また、クレアチニンだけではなく、尿たんぱくが出ていることによっても慢性腎臓病の診断になります。
そして、現在この慢性腎臓病すなわち腎臓の機能が低下している人は、全国に1300万人もいるといわれています。あなたのご家族や血縁者に一人はいても、おかしくはない人数比率です。
しかし、慢性腎臓病の初期では、自覚症状が少なく、あまり関心がない方も多いです。しかし、慢性腎臓病の方は、他の疾患を合併する可能性がとても高く、しっかりと対策が必要です。
以前は慢性腎不全と呼ばれていることが多かったですが、現在は末期の状態だけでなく、初期の状態もすべて含めて慢性腎臓病と呼ばれるようになりました。

【慢性腎臓病の定義】
①タンパク尿があることや、画像検査で、腎臓の障害あることがわかること
②GFRが60未満であること
この2つのいづれかが、3か月以上継続していること
つまり腎臓の機能低下が慢性的(3か月以上)であることが、病気の定義になります。
慢性腎臓病の原因
【糖尿病性腎症】
慢性腎臓病において、一番多い理由がこの糖尿病によるものです。糖尿病患者さんは大体の方が、年齢を重ねると慢性腎臓病になり、そして、悪化のスピードも早いため、最終的に尿が出ない状態(末期)になります。
またこのタイプでは、尿たんぱくが出ることが多いです。最終的に、尿がでないようになると、透析療法を始めて治療を行います。
【高血圧性(腎硬化症)】
高血圧が長期間続くと、腎臓が萎縮してくることにより腎臓の機能が低下します。糖尿病性腎症よりは、悪化のスピードは遅めな印象です。
また夏場は、脱水で血圧が低くなる傾向があるため、血圧が低くなりやすく、実際に低くなったときには、主治医にご相談しましょう。
慢性腎臓病の合併症について
【心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上がる】
ある研究では、慢性腎臓病の方でeGFRが60未満になると、心筋梗塞・狭心症・脳梗塞などの心血管イベントを発症する確率が、腎機能が正常な人と比べると、2倍以上にはね上げることが分かっています(N Engl J Med. 2004;351(13):1296-305)

【感染症のリスクが上がる】
慢性腎臓病の患者さんは、腎臓が健康な人と比較すると、感染症による入院するリスクが2倍にあがるという報告もあります。(Clin J Am Soc Nephrol. 2012;7(11):1939-46)
慢性腎臓病の治療・対策
【飲水摂取を】
夏場は特に体が脱水になりやすく、脱水は腎臓に血液が流れにくくなるため、血液によって運ばれる酸素が腎臓に届かなくなります。その結果腎臓の機能が低下します。なので、脱水にならないように定期的に水分摂取を行いましょう。
【生活習慣を改善する】
肥満は腎機能を低下させる因子になるため、なるべく肥満にならないように食べ過ぎや運動不足の解消をしましょう。
【痛み止めに注意】
実は、痛み止めや熱さましで使用されるロキソニンによって、腎機能が低下することがあります。そのため、腎機能が低下している方には、ロキソニンではなくカロナールを処方します。
また、これは病院での話になりますが、CTなどで使用される造影剤でも腎機能が悪化することがあるため、必要のない薬物は使用しないようにしましょう。