糖尿病

【診察室でのある日の会話】

患者さん:
最近、健康診断で血糖値が高いと言われた・・・そういえば、喉が渇く、体重が減る

医師:
それって、糖尿病のサインかもしれません。
ほうっておくと、失明や透析になってしまうかも・・

糖尿病 調布 三鷹 狛江 原因 治療 世田谷 府中

糖尿病とは、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が一時的ではなく、慢性的に高い状態が持続する病気です。調布市などの健康診断の結果にて、糖尿病がわかることが多いです。
糖尿病がなぜ問題になるかというと、この血糖値が高い状態が続くと、心臓や腎臓、また血管や神経、さらには目にも障害を発生させるためとても危険な病気です。

目次

糖尿病とは?

糖尿病 インスリン 治療 検査 内科 調布 三鷹

血糖値とは、食べ物を食べた際にでるブドウ糖が血液の中に入り、インスリン(膵臓からでるホルモン)によって、細胞に取り込まれます。そういった血糖の動きの中で、正常の場合は、随時血糖値は80~140mg/dl前後に保たれています。

しかし、その血糖を正常な範囲でコントロールできない状態になると糖尿病の状態です。

【糖尿病の診断基準】
・空腹時血糖値  ≧ 126 mg/dL
・75g経口ブドウ糖負荷試験(2時間値)  ≧ 200 mg/dL
・随時血糖値  ≧ 200 mg/dL
・HbA1c(NGSP値) ≧ 6.5%

【糖尿病の診断基準】
・空腹時血糖値  ≧ 126 mg/dL
・75g経口ブドウ糖負荷試験(2時間値)  ≧ 200 mg/dL
・随時血糖値  ≧ 200 mg/dL
・HbA1c(NGSP値) ≧ 6.5%

上記のいづれかを満たし、2回目の再検査や2項目を満たすと、糖尿病の診断の可能性が高くなります。

糖尿病の分類

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります。

●1型糖尿病
体を守ってくれるはずの自己免疫ですが、この自己免疫によって膵臓のインスリンを分泌する細胞を壊してしまい、インスリンが出なくなってしまうタイプです。

●2型糖尿病
不摂生な生活(暴飲暴食)や運動習慣がない生活をしていると、血糖値が常に高くなってしまう状態です。日本人の糖尿病患者の95%がこの2型糖尿病です。インスリンは出ていますが、そのインスリンに反応しなくなってしまい、血糖が下がりにくくなっている状態です。

糖尿病の初期症状

糖尿病 症状 調布 内科 三鷹 糖尿病内科 仙川 柴崎 国領 原因
  • 急に体重が減った
  • 喉が乾く
  • 体がだるい
  • 尿の回数が増えた
  • 食事量が増えて、だんだん太ってきた
  • 足がむくんできた
  • 健康診断で【血糖値の異常】を指摘された

糖尿病の初期では症状は出にくいですが、状態が末期になると上記のような症状がでてきます。

健康診断で血糖値・HbA1cが高いと言われたら?

上記の診断基準から、「HbA1cが6.5%以上」または「空腹時血糖126mg/dL以上」は糖尿病の可能性がありえます。健康診断にて指摘を受けたには、【特に症状がないからもう少し大丈夫だろう】、と受診を先延ばしにする方がいます。
しかし放置すると合併症が進行するため、失明、心筋梗塞・脳梗塞、人工透析が必要といった状態になる可能性が高くなります。

糖尿病を放置するとどうなる?(合併症のリスク)

調布 糖尿病 仙川 柴崎 網膜症 対策 治療 検査 

糖尿病が進行すると、次のような合併症が起こります。
・糖尿病網膜症(失明の原因)
・糖尿病腎症(人工透析の原因)
・糖尿病神経障害(しびれ・壊疽による下肢切断)
これらは「三大合併症」と呼ばれ、生活の質を大きく下げる原因となります。

また、動脈硬化による心筋梗塞・脳梗塞も引き起こします。さらには、下肢の血流が悪くなる閉塞性動脈硬化症も発症し、最悪の場合下肢切断になってしまう患者さんもいます。

気になる症状がある方はお気軽にご相談ください ↓

当院でできること糖尿病治療

つつじヶ丘駅前内科クリニックでは、腎臓専門医が糖尿病診療を行っています。

①腎臓専門医による合併症管理

糖尿病腎症や高血圧・脂質異常症などもあわせて管理します。

②糖尿病の検査可能

血液検査・尿検査で血糖やHbA1c、尿糖をチェックできます。尿検査は即日検査可能です。

③生活習慣指導を重視

食事や運動について個別にアドバイスいたします。薬に頼らず、血糖が改善できるケースも多々あります。
まずは何よりも生活の見直しが大事です。まずはご自身のできるところから変えてみましょう。

食事療法

甘いものを控え、カロリーの多いものも控えましょう。つまり食べ過ぎ注意です。間食をしている方は控えましょう。
また、食物繊維の多いものを食べることやゆっくり食事をすることも満腹中枢を刺激しやすくなるため、おすすめです。

運動療法・体重管理

血糖値改善 運動 治療 対策 糖尿病内科 調布

スポーツができるのが理想ですが、難しければ、まずは1日1万歩を目指して歩きましょう。
肥満の状態でいると、インスリンの作用が減退してしまい、血糖が上がりやすいです。運動を組み合わせて、体重も管理しましょう。厳しめにBMI22くらいを目指してください。

④血糖降下薬による薬物治療

糖尿病の治療薬 インスリン 内科 調布 三鷹 血糖

飲み薬による血糖降下薬を用いて、血糖をさげる治療を行います。それと並行して定期的に採血検査を行い、現在の状態を把握します。
飲み薬による血糖治療でも改善が見られない場合、インスリンを注射する治療に切り替える場合もあります。

血糖値は症状が出てからでは手遅れになることも多いので、調布市などの健康診断にて糖尿病があるかどうかチェックをしましょう。


・駅前徒歩1分で通院しやすい
・予約システムあるため、待ち時間短縮が可能
・合併症チェック(腎臓などの早期発見を重視)

診察から治療までの流れ

STEP
初診

 問診・採血・尿検査で現在の状態を確認します。

STEP
診断・説明

血糖値やHbA1cの結果をもとに、生活習慣改善・薬物治療の必要性を判断します。

STEP
治療開始

生活習慣の見直しを基本とし、必要に応じて飲み薬やインスリンを使用します。

STEP
定期通院

 2〜3か月ごとにHbA1cを測定し、合併症のチェックも行います。

通いやすさ

つつじヶ丘駅前徒歩1分

京王線「つつじヶ丘駅」から徒歩30秒。仕事帰りや買い物のついでに立ち寄れます。

ネット予約が可能

ネット予約やLINE予約が可能です。朝早くから開院前に待つ必要はありません。時間予約を導入しており、待ち時間を少なくし、スムーズに受診できます。

土曜も診療

土曜日も12時30分まで診療しており、普段お仕事でお忙しい方も通院していただきやすいです。

患者様の声

薬を追加せずに血糖コントロールが安定しました

食事を見直して3か月でHbA1cが1.5下がりました

合併症を早めに見つけられたので、大事に至らずにすみました

よくある質問

糖尿病はどの科に行けばいいですか?

内科で診療可能です。当院では腎臓専門医が糖尿病とその合併症まで管理します。

HbA1c 6.5 通院すべき?

まずは一度医療機関を受診しましょう。再検査をおこない、本当に治療介入が必要かどうか判断します。まずは食事指導や運動指導から始めていただき、後日血液検査を行い、薬物治療が必要か判断します。患者さんとご相談しながら薬物治療は開始します。

調布市の健康診断で血糖値が高いといわれました。他の病院の健康診断でも見てもらえますか?

調布市や三鷹市、狛江市など他の健康診断の結果でも診察可能です。他の病院やクリニックの検査結果でもご持参いただけたら、スムーズに診察が可能ですので、ぜひご持参ください。

調布駅からどれくらいかかりますか?

調布駅から当院もよりのつつじヶ丘駅までは、急行で1駅であり、調布駅から5分程度でつきます。当院には、調布駅周辺の方から府中駅、多摩センター駅など遠方からもご通院いただいております。

薬は必ず必要ですか?

初期は生活習慣改善で改善するケースもあります。検査値が2回連続で基準を越えている場合や、生活習慣の改善を3〜6か月やっても改善が見られない場合は、薬を導入する場合があります。もちろん患者さんと相談しながら、薬の開始時期は検討していきます。

糖尿病のまとめ

糖尿病は初期症状が出にくいことが多いですが、早期発見・早期治療で合併症を防ぐことができます。
糖尿病や血糖値のことで、調布・つつじヶ丘周辺で糖尿病の診療をお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

目次