糖尿病とは?原因・症状・治療を解説
糖尿病とは、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が一時的ではなく、慢性的に高い状態が持続する病気です。
糖尿病がなぜ問題になるかというと、この血糖値が高い状態が続くと、心臓や腎臓、また血管や神経、さらには目にも障害を発生させるためとても危険な病気です。
糖尿病の分類
糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります。
●1型糖尿病
体を守ってくれるはずの自己免疫ですが、この自己免疫によって膵臓のインスリンを分泌する細胞を壊してしまい、インスリンが出なくなってしまうタイプです。
●2型糖尿病
不摂生な生活(暴飲暴食)や運動習慣がない生活をしていると、血糖値が常に高くなってしまう状態です。日本人の糖尿病患者の95%がこの2型糖尿病です。インスリンは出ていますが、そのインスリンに反応しなくなってしまい、血糖が下がりにくくなっている状態です。
糖尿病の診断基準
空腹時血糖値 ≧ 126 mg/dL
75g経口ブドウ糖負荷試験(2時間値) ≧ 200 mg/dL
随時血糖値 ≧ 200 mg/dL
HbA1c(NGSP値) ≧ 6.5%
上記のいづれかを満たし、2回目の再検査や2項目を満たすと、糖尿病の診断の可能性が高くなります。
糖尿病の症状
- 喉が乾く
- 体がだるい
- 急に体重が減った
糖尿病の初期では症状は出にくいですが、状態が末期になると上記のような症状がでてきます。
合併症
糖尿病が継続すると、神経・目・腎臓の順に障害が発症します。
具体的には、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症を引き起こします。
また、心筋梗塞や脳梗塞も引き起こします。さらには、下肢の血流が悪くなる閉塞性動脈硬化症も発症し、最悪の場合下肢切断になってしまう患者さんもいます。
糖尿病の治療
まずは何よりも生活の見直しが大事です。生活の見直しでも血糖値が改善しない場合は、薬による治療を行います。
生活習慣の改善
生活習慣というは、具体的には、食事・運動・体重管理があります。
●食事療法
甘いものを控え、カロリーの多いものも控えましょう。つまり食べ過ぎ注意です。間食をしている方は控えましょう。
また、食物繊維の多いものを食べることやゆっくり食事をすることも満腹中枢を刺激しやすくなるため、おすすめです。
●運動療法
スポーツができるのが理想ですが、難しければ、まずは1日1万歩を目指して歩きましょう。
●体重管理
肥満の状態でいると、インスリンの作用が減退してしまい、血糖が上がりやすいです。運動や食事を組み合わせて、体重も管理しましょう。厳しめにBMI22くらいを目指してください。