糖尿病

糖尿病 調布 三鷹 狛江 原因 治療 世田谷 府中

糖尿病とは、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が一時的ではなく、慢性的に高い状態が持続する病気です。調布市などの健康診断の結果にて、糖尿病がわかることが多いです。
糖尿病がなぜ問題になるかというと、この血糖値が高い状態が続くと、心臓や腎臓、また血管や神経、さらには目にも障害を発生させるためとても危険な病気です。

目次

糖尿病の症状

糖尿病 症状 調布 内科 三鷹 糖尿病内科 仙川 柴崎 国領 原因
  • 急に体重が減った
  • 喉が乾く
  • 体がだるい
  • 尿の回数が増えた
  • 食事量が増えて、だんだん太ってきた
  • 足がむくんできた
  • 健康診断で【血糖値の異常】を指摘された

糖尿病の初期では症状は出にくいですが、状態が末期になると上記のような症状がでてきます。

糖尿病の分類

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります。

●1型糖尿病
体を守ってくれるはずの自己免疫ですが、この自己免疫によって膵臓のインスリンを分泌する細胞を壊してしまい、インスリンが出なくなってしまうタイプです。

●2型糖尿病
不摂生な生活(暴飲暴食)や運動習慣がない生活をしていると、血糖値が常に高くなってしまう状態です。日本人の糖尿病患者の95%がこの2型糖尿病です。インスリンは出ていますが、そのインスリンに反応しなくなってしまい、血糖が下がりにくくなっている状態です。

糖尿病とは?

糖尿病 インスリン 治療 検査 内科 調布 三鷹

血糖値とは、食べ物を食べた際にでるブドウ糖が血液の中に入り、インスリン(膵臓からでるホルモン)によって、細胞に取り込まれます。そういった血糖の動きの中で、正常の場合は、随時血糖値は80~140mg/dl前後に保たれています。

しかし、その血糖を正常な範囲でコントロールできない状態になると糖尿病の状態です。

【糖尿病の診断基準】
空腹時血糖値  ≧ 126 mg/dL
75g経口ブドウ糖負荷試験(2時間値)  ≧ 200 mg/dL
随時血糖値  ≧ 200 mg/dL
HbA1c(NGSP値) ≧ 6.5%

上記のいづれかを満たし、2回目の再検査や2項目を満たすと、糖尿病の診断の可能性が高くなります。

合併症

調布 糖尿病 仙川 柴崎 網膜症 対策 治療 検査 

糖尿病が継続すると、神経・目・腎臓の順に障害が発症します。
具体的には、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症を引き起こします。

また、心筋梗塞や脳梗塞も引き起こします。さらには、下肢の血流が悪くなる閉塞性動脈硬化症も発症し、最悪の場合下肢切断になってしまう患者さんもいます。

当院の糖尿病治療

①生活習慣の改善指導

まずは何よりも生活の見直しが大事です。医師や看護師が生活の見直しでも血糖値が改善しない場合は、薬による治療を行います。

食事療法

甘いものを控え、カロリーの多いものも控えましょう。つまり食べ過ぎ注意です。間食をしている方は控えましょう。
また、食物繊維の多いものを食べることやゆっくり食事をすることも満腹中枢を刺激しやすくなるため、おすすめです。

運動療法・体重管理

血糖値改善 運動 治療 対策 糖尿病内科 調布

スポーツができるのが理想ですが、難しければ、まずは1日1万歩を目指して歩きましょう。
肥満の状態でいると、インスリンの作用が減退してしまい、血糖が上がりやすいです。運動を組み合わせて、体重も管理しましょう。厳しめにBMI22くらいを目指してください。

②血糖降下薬による薬物治療

糖尿病の治療薬 インスリン 内科 調布 三鷹 血糖

飲み薬による血糖降下薬を用いて、血糖をさげる治療を行います。それと並行して定期的に採血検査を行い、現在の状態を把握します。
飲み薬による血糖治療でも改善が見られない場合、インスリンを注射する治療に切り替える場合もあります。

血糖値は症状が出てからでは手遅れになることも多いので、調布市などの健康診断にて糖尿病があるかどうかチェックをしましょう。

目次